ETF(投資信託)

WealthNavi(ウェルスナビ)資産運用実績とオススメの理由【2019/5/30更新】

WealthNavi(ウェルスナビ)で資産運用を始めてみた

今まで、株式投資(現物のみ)で個別銘柄に投資した経験はありましたが、最近流行りのAI投資は未経験。
誰でも簡単にできるのが売りで、かつロボットがユーザー自身が設定したリスク許容度(いくつかの質問に答えると簡単に設定できる)に合わせて分散投資をしてくれて実績も出る事や、とても簡単に始められる事ができるので運用と検証しながらチャレンジする事にしました。WealthNavi(ウェルスナビ)はお金を入金すれば勝手に投資がスタートします。手数料は運用額の1%で統一されていて、いつでも入金した金額を引き出す事ができるのでわかりやすく安心して資産運用ができるのが特徴です。
我が家では、どちらかというとWealthNavi(ウェルスナビ)では長期投資をしようと決め、雪だるま方式に利益を再投資に回していくいわゆる複利効果を期待して簡単にAIによる分散投資ができるWealthNavi(ウェルスナビ)を使って資産運用を始める事にしました。ここではそのWealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績を公開して行こうと思います。

WealthNavi(ウェルスナビ)運用実績

WealthNavi(ウェルスナビ)過去運用実績を表にまとめました。
初期投資額は20万円からスタート毎月10万円の積立投資⇒2019/05より運用方針変更毎月5万円を2回に分けて投資(合計10万円)

基本的には利確せず、入れっぱなしで積み立てるだけなので、手数料や分配金、積立入金などの入金、出金があるタイミングで評価額、損益、利回りを実績を踏まえてまとめています。
>※利回りは小数点第3位以下切り捨て

WealthNavi(ウェルスナビ)資産運用実績表

日付 項目 入金 出金 資産評価額 評価損益 利回り
2018/11/20 初回入金 200,000円 200,000円 0円 0%
2018/12/04 手数料 -18円 203,751円 +3,751円 +1.87%
2018/12/10 分配金 17円 199,184円 -816円 -0.40%
2018/12/25 分配金 57円 181,663円 -18,337円 -9.16%
2018/12/26 積立入金 100,000円 288,722円 -11,278円 -3.75%
2019/01/04 分配金/手数料 852円 -198円 290,568円 -9,432円 -3.14%
2019/01/18 キャンペーン金 216円 307,636円 +7,636円 +2.54%
2019/01/24 積立入金 100,000円 405,371円 +5,371円 +1.34%
2019/02/01 手数料 -297円 413,790円 +13,790円 +3.44%
2019/02/08 分配金 36円 413,467円 +13,467円 +3.36%
2019/02/25 積立入金 100,000円 530,287円 +30,287円 +6.05%
2019/03/01 手数料 -360円 533,121円 +33,121円 +6.62%
2019/03/08 分配金 48円 521,271円 +21,271円 +4.25%
2019/03/26 積立入金 100,000円 628,509円 +28,509円 +4.75%
2019/03/29 分配金 135円 630,578円 +30,578円 +5.09%
2019/04/01 手数料 -504円 639,774円 +39,774円 +6.62%
2019/04/02 分配金 787円 641,069円 +41,069円 +6.84%
2019/04/05 分配金 653円 649,647円 +49,647円 +8.27%
2019/04/10 分配金 54円 645,654円 +45,654円 +7.60%
2019/04/18 キャンペーン金 2,000円 653,888円 +53,888円 +8.98%
2019/04/25 積立入金 100,000円 750,400円 +50,400円 +7.20%
2019/04/26 GW突入最終日 754,070円 +54,070円 +7.72%
2019/05/07 手数料 -572円 745,997円 +45,997円 +6.57%
2019/05/10 積立入金 50,000円 776,762円 +26,762円 +3.56%
2019/05/13 分配金 64円 776,826円 +26,826円 +3.58%
2019/05/29 分配金 2円 775,140円 +5,140円 +0.73%
2019/05/30 積立入金 50,000円 810,663円 +10,663円 +1.33%
2019/06/03 手数料 -667円 798,677円 -1,323円 -0.16%
2019/06/12 分配金 68円 822,267円 +22,267円 +2.70%
2019/06/17 積立入金 50,000円 867,967円 +17,967円 +2.07%
2019/06/25 分配金 3,405円 874,109円 +24,109円 +2.75%
2019/06/26 分配金 225円 879,498円 +29,498円 +3.35%
合計 858,619円 -2,616円 (入金(原資除外)-出金)=+6,003円

初期投資20万円からスタート。毎月10万円自動積立で投資しスタートしたが、2019年5月より毎月2回(月中、月末)に分けて5万円合計毎月10万円を自動積立に変更。原資は85万円になりました。
入金(原資除外)から出金を引いた、いわゆる分配金やキャンペーン金で儲かったお金から手数料を引いてみると+6,003円となった。
分配金とキャンペーン金で儲かったお金は原資85万に対して約+0.7%なので、このまま毎月10万積み上げていくと2019年末に150万の原資。0.7%で1万円を稼ぐ計算になりそう。銀行に預けるよりよっぽど良いが年利0.7%は投資としてはかなり低い。
ただ、含み益分を考えると現時点で3.35%なので「まあまあ」という所でしょうか。。。
いずれにしても、ただ積立投資していても複利効果はさほど期待できないので含み益を利益確定し、再投資していかなければ思うような利益は出せないようなイメージです。
個別でやっている株式投資は毎月利確して月利2.5%を目指しているので年利30%目標。ウェルスナビは分散投資だし、見なくて良いので楽だけど、適度に利確しながら再投資ありきで原資に対して最低年利20%くらいは狙いたい所ですね。

2019/5/13時点での評価損益は+26,826円、利回りは+3.58%
前回のGW明けの2019/5/07時点と比べると含み益は半分近くに落としています。米中摩擦による米中通商協議がこじれていることや、先行きが不透明、着地点妥協点が見出せないということで世界的に市場は冷え下降トレンドとなっていましたが、ある程度先が見えたというニュースが飛び込み5/13日本時間の金曜時点ではNYダウも+114ドルと反発。来週以降の値動きが注目される展開となっています。
実績が少しづつ出てきていて、含み益は5万円を超えていましたがまた4万円代に逆戻りです。

【2019/5/11時点実績】WealthNavi(ウェルスナビ)資産評価額の推移

2019/05/11資産評価額
ゴールデンウィーク明けてからの資産評価額の推移は下降トレンド。金曜日(日本時間)のNYダウは+114ドルで終了したので月曜日以降の値動きに期待できそうだけど、この下降トレンドを招いたのは完全に米中通商協議周り。ツイッターでトランプ大統領が中国に対する関税を10%から25%に引き上げると呟いてから完全に下げモードになりました。まだ、市場の動きがどうなるかわかりませんが、米中通商協議は結果はどうあれ決裂ではなく合意の方向とのニュースが流れてからは改善モードになっています。これらの影響をもろに受けたのがウェルスナビの資産評価額です。
一時は+8.98%で5万円を超えていた評価額ですが、+3.58% +¥26,826と落ちてしまいました。

【2019/5/11時点実績】WealthNavi(ウェルスナビ)資産のポ-トフォリオ

2019/05/11ポートフォリオ
5月から積立の方針を変更しました。これまで毎月10万円の自動積立としていましたが、毎月5万円を2回に分けて合計10万円を自動積立に変更しています。ちょうどこのゴールデンウィーク明けの下げトレンド中の5/10に買い増しされたので来週から上げモードになれば安く変えたのでよかったというところ。米中摩擦次第では下降トレンドの可能性もあるので動向が気になりますね。

【2019/4/26時点実績】WealthNavi(ウェルスナビ)資産評価額の推移

2019/04/26資産評価額
4月中旬からほぼ横ばいの含み益。ゴールデンウィーク直前の4/26時点で+5.4万円の含み益となりそのままGWに突入となった。WealthNavi(ウェルスナビ)もGWなのか、まだ本日は4/27なのだがすでに5/7までカレンダーが進んでいる。アメリカは市場空いていると思うけどWealthNavi(ウェルスナビ)はゴールデンウィーク中は動きがないということなんでしょうね。ゴールデンウィーク明けがどんな展開になるのかに注目です。

【2019/4/26時点実績】WealthNavi(ウェルスナビ)資産のポ-トフォリオ

2019/04/26ポートフォリオ
ポートフォリオは米国株での利益が大きい。米国株だけで+2.3万円の含み益。ついで日欧株となっている。ここ最近はNYダウも日経平均も調整を繰り返して横ばいが続いていますが、どちらも直近の高値に向けて上昇トレンド。5月はどうなることか・・・。

WealthNavi(ウェルスナビ)運用実績から見た運用方法と方針変更

この5ヶ月間のWealthNavi(ウェルスナビ)運用方法&方針は
毎月10万円の自動積立出金(利確)しない

でしたが、ここで運用方法&方針を変更しようと思います。

新しいWealthNavi(ウェルスナビ)運用方法&方針は

①毎月2回に分けて5万円、合計10万円の自動積立
②基本的には出金(利確)しないが、状況によっては一度出金(利確)
②-1もし利確した場合はすぐさま出た利益を含む全額を再投資
②-2再投資のルールは1週間10万円づつ入金する
ここまでWealthNavi(ウェルスナビ)運用してきて思ったのは、自動積立による買い時や売り時等、感情を無視して勝手に買ってくれることが簡単で非常に良いということ。ただ、相場を振り返ると1ヶ月の中でも世界市場の相場は安い時と高い時を数回行き来していた。できる限り安い所で買い、高い所で売るのが利益に直結するが、1ヶ月に1回で買いを入れると運任せになる。
1ヶ月に複数回に分けて投資することでその運も分散できると考えたので運用方法を変更することにした。
毎月12日と26日にそれぞれ5万円を入金(投資)に変更。実際には入金後の3〜5営業日くらいに購入されるので月中、月末に購入されることになります。本当は月に4回にしようと思ったが分散しすぎてもインパクトが小さくなるので2回に決定しました。

また、方針も変更。今まではどんな時も利確しないつもりでいたが、+10%の含み益あたりで利確し再投資を検討中。どこまでも上昇トレンドとは行かないということと、利確して複利効果を上げていったほうがより多くの利益を得られるから方針を変更しています。

WealthNavi(ウェルスナビ)運用実績資産評価額の推移

【5ヶ月目の実績】WealthNavi(ウェルスナビ)資産評価額の推移


2019/04を締めて見ると、NYダウにしても日経平均にしても上下したが結果上昇トレンド。影響をさほど受けることなく資産評価学は始めて5万円を超えてきた。そのまま日本はゴールデンウィークに突入し平成から令和へと元号が変わる。GWは10連休あり休み明けの日本市場がどう動くのか心配と期待が交錯する。今後の世界情勢によっては上昇トレンドがこのまま続くとは思えないが期待したいですね。

【5ヶ月目の実績】WealthNavi(ウェルスナビ)ポートフォリオ


4ヶ月目と比べると分散比率はさほど変わらず。ただ、少し米国株により始めているか?投資額もそうだが資産評価額の含み益も米国株が抜きん出ている。アメリカのGDPも悪くない数値だったので5月のNYダウに期待。

【4ヶ月目の実績】WealthNavi(ウェルスナビ)資産評価額の推移


投資スタートはちょっとプラスくらいをうろうろしていましたが、2018年12月15日くらいから日経平均、NYダウ平均が急落。そのため評価損益はマイナスが続く悪い流れに。。。
その後も2018年12月25日まで下降トレンドとなり、比例するように-18,337円まで含み損は拡大。そこから日経平均、NYダウは反発し始め上昇傾向となり2019年1月16日にやっとプラスに転じる事になりました。

【4ヶ月目の実績】WealthNavi(ウェルスナビ)ポートフォリオ


分散投資されているため、日経平均やNYダウの平均株価だけに引っ張られることはなく、さすがWealthNavi(ウェルスナビ)といった所。個別に日本株を現物で投資していますが、地合いが悪くて(日経平均が下がって)株価が下がるのは日常茶飯事。
それに比べて、分散投資しているWealthNavi(ウェルスナビ)は引っ張れる比率が圧倒的に低いので、購入して放置が多少安心してできる投資スタイルだなと思います。

WealthNavi(ウェルスナビ)のメリット/デメリット

メリット

とにかく簡単に投資/分散投資が始められる
月額1万円から自動積立ができる
手数料が一律1%とわかりやすい
ロボットAIによる投資の仕組みなので、やっぱり一番良いのはお金を入金するだけで、分散投資をしてくれる事です。
個別で分散投資しようと思うと、どこにいくら投資するか、銘柄や種類も山ほどあるので投資先を考えるだけで日が暮れてしまいます。
それを、簡単な質問に答えるだけでリスク許容度を設定してくれてスタートできるので本当に楽チンです。
しかも自動積立も1万円〜始められるので知らない間に投資ができちゃいます。
また、手数料は一律1%でわかりやすい設計になっています。
※手数料の日割り計算方法は多少複雑なので別でまとめます。

デメリット

入金したお金はロボットが勝手に分散投資してしまう
自動積立の場合は入金されてから投資までのタイミングがコントロールできない
出金指示してからの、売却までのタイムラグがあるので指示した時と実際引き出せた金額に差が生じる
簡単投資が故に、逆にロボットが勝手に分散投資してしまうので自分でコントロールできない事はデメリットにもなります。
また、自動積立を行なっている場合は毎月同じくらいのタイミングで入金されますが、投資タイミングは入金日すぐにとは限りません。土日祝日の株式市場が休みの時はもちろんですが、ロボット側で購入を入れられるタイミングはAIが制御しているので微妙に時間帯も変わってきます。
これが一番のデメリットですが、出金指示して株式を売却されるまでにはタイムラグが生じます。
このタイムラグは同じく株式市場の営業時間が影響してきます。自分が見ている金額で全額出金したとしても、その金額で売却できるとは限らないので、場合によってはその金額よりも売却が減る、増える事があります。

WealthNavi(ウェルスナビ)おすすめの理由

私がオススメする理由は
とにかく簡単にロボットが分散投資をしてくれし、自動積立にしておけば知らない間に投資ができて貯金するより断然良い!

中/長期投資の考えがある人なら、自分で考えて回すより断然、効率も効果も高いと思います。
短期でデイトレード、スイングトレードのイメージで投資するなら向いていません。

まとめ

我が家は、自動積立をしていますが、含み益は徐々に増えています。これはたまたま購入タイミングが世界株式市場が安い時に購入できていて、今はそれよりも高くなっているから含み益が出ているという事です。
利確していないので実際には儲かっていないのですが、今後の将来のために積立投資を続けようと思っています。これから数十年、株式市場が高い時も安い時も継続して購入していく事で口数を増やし複利効果を含めて雪だるま方式に資産を増やしていきたいと思っています。