株式投資 PR

PER(株価収益率)とは?銘柄選定に使う指標PERを解説

記事内に商品プロモーションを含みます

はじめに

よく株式投資の情報サイトや雑誌などでも出てくるPER(株価収益率)という指標ですが、実際にどう使えばいいの?と言う方も多いのではないでしょうか?
私も初めて個別株の株式投資を開始する際にいろんな書籍を読み漁り、情報サイトを見て勉強しました。
そこによく登場するのがこの『PER』という指標です。
PERの指標がどういう意味を持つのか?どう参考にすべきなのか?実際の証券会社の取引画面などではどこから見ればいいか?など初心者の私には疑問点がいくつもありました。そういう視点を踏まえてPERとは?を解説します。

PER(株価収益率)とは?

PER(株価収益率)とは、「会社が生み出す利益と株価の関係を表す指標」です。
会社が稼ぐ利益に対して株価がどれくらい割高なのか、割安なのかを単純に割り出している指標です。
そもそもPER(株価収益率)とはどんな指標でどういう計算で出されたものなのか?
ここを押さえておかないと、銘柄選定には使えないのでしっかりと押さえておきましょう。

PER(株価収益率)式
PERはPER=「時価総額」÷「当期純利益」もしくは、PER(株価収益率)=「株価」÷「1株あたりの当期純利益」で求められます。

あくまで、時価総額(株価)が企業が生み出す当期純利益(1株あたりの純利益)に対して何倍なのか?を算出した指標となります。

PERの割高・割安の目安

日本の上場企業の平均PERは約15倍と言われています。
PERが15倍より高ければ割高、低ければ割安と判断できるとも言えますが、業界によっても違いますし、企業の注目度によって異なります。
あくまで日本の上場企業平均が15倍については、一つの目安として参考にしましょう。

PER(株価収益率)のイメージ
PERの考え方としてイメージ図の場合、現在の株価が1,000円で当期純利益が100円であればPER10倍となります。

この10倍が高いかどうか?は、この銘柄に焦点を当て、過去より高ければ割高、過去より低ければ割安と判断するのに使ったり、同業他社と比較して高い、安いの判断基準に使用することもあります。

また、当期(1年間)の今1株あたりで稼いだ純利益が100円に対して現在の株価が1,000円(市場の評価1株1,000)ということなので、毎年1株あたりの純利益を100円上げ、現在の株価も1000円と変わらないのであれば10年後に投資した資金が回収できるということになります。

ただ、10年間も成長せず毎年1株あたりの純利益が100円という企業には市場からの期待値が下がるので株価は下がる。
そうすると、PERも下がるので割安か??というとそうとも言い切れないですよね。

株主は企業の未来生み出す利益・成長に期待して投資をするので、PERが平均より安く8倍だから割安と考えて購入すると、逆に成長が鈍化・停滞してPERが低いので期待値が低く投資しない=株価は下がる一方で泣く泣く損切り。。ということになるかもしれません。

逆に、業績はどんどん上がって当期純利益(1株あたりの純利益)は150円に伸びているのに、株価は1,000円で変わらずの場合は、PER6.6倍となり
業績が伸びているのに市場の注目を浴びていないためか株価に反映していないということであれば割安と言えます。

こういった、1つの銘柄に注目して過去PERと業績、市場からの注目度を見ながら割安判断で投資するのには使える指標ですね。
また、注目している銘柄の業界の平均PERに対して高いか?低いか?を一つの目安として確認するのも良いですね。

まとめ

PERはあくまで目安の一つということを理解いただけましたでしょうか?
初心者向けにPERのみで銘柄選定するような、雑誌や情報サイトも多くありますが
あくまで銘柄の業績や未来の業績予想を踏まえて割高か割安かを判断する目安であり、業界の平均PERや競合他社のPERに対して割高か割安かを判断する目安として使うのには良いがPERだけで銘柄選定をするのは危険ということを頭に入れておくことです。

とにかくPERという目安の指標だけでスクリーニングをするのではなく、対象銘柄の直近の業績やビジネスモデルをしっかりと調査した上で参考としてPERを活用し株式投資をすることをお勧めします。